
初めての「ちょい投げキス釣り」超入門!
タックル(ロッド・リール)も揃い、メインライン・リーダーも準備完了していますね。
それでは一番の定番と言っても良い「ちょい投げでのキス釣り」に必要なモノや簡単な釣り方もご紹介します。

目次
定番スピニングタックルのちょい投げキス釣り
では、スピニングタックルでのちょい投げキス釣りには何が必要でしょうか?
オモリ(天秤オモリ)

市販の仕掛け(ちょい投げ仕掛け)

虫餌の種類について
虫餌と言っても様々です。ここでは代表的な物をご紹介します。
石ゴカイ(安価)
まずは定番の石ゴカイです。この虫餌はクネクネとした動きが肝です。
ですから、いかに元気を保つかが重要といえます。
小さい場合は1匹、大きい(太い)場合は半分に切って針に刺します。
青イソメ(安価)
これまた定番の青イソメです。この虫餌は動きというよりほんの少し海底光ります。
3cm位に切って使います。
赤イソメ(安価)
青イソメの赤色バージョンです。赤い色に反応します。
青イソメより元気なのが特徴です。これも3cm位に切って使います。
本虫・マムシ・イワムシ(高価)
上記の虫餌よりも高価となります。この虫餌は体液の匂いと赤い色でキスを寄せる高価が高い。また、大きいキスを狙う場合に有効です。2cm~3cmに切って使います。
他にも、カサゴ・クジメ・アイナメ・カレイ・黒鯛・サンバソウ(石鯛の子供)・スズキも食ってくるのでワクワクですね。
チロリ(高価)
キスが大好きなチロリという虫餌もあります。この虫餌も本虫同様に匂いと赤い色でキスを寄せます。しかも、柔らかいのでキスの食いが良いのも特徴です。
ただし、釣具屋に入荷する期間が短く、頭から切らないとプツプツ切れてしまったり、新鮮さを保つのにかなり気を使います。
この虫餌は他の虫餌に慣れてから使うと良いでしょう。
キャストまでの準備
メインラインとリーダー(30~60cm)を結び、そのリーダーを天秤オモリに結びつけます。
そして、天秤オモリの後方の穴にちょい投げ仕掛けを繋げて準備は完了です。
※天秤オモリへの繋ぎ方は「立つ天秤スマッシュ」の裏側に記載されていますので、その説明を見ながら準備するのが一番良いと思います。簡単だし。
おすすめは2本針仕掛けですが、その仕掛けの針に虫餌を付けて投げると言った具合です。虫餌は針が全部隠れる位に針に沿って押し込んで下さい。
餌の垂らし(針からのはみ出し)は1cm位を基準にアタリがなければ2~3cmにすると良いでしょう。
釣り方(キャスト後にすること)
キャストをした後のロッドやリールの操作方法をご紹介します。

ズル引き1
天秤オモリや餌が着底したらゆっくりリールを回して海底をズルズル引いてくる釣り方を「ズル引き」と言います。
リールを巻くスピードは1秒にハンドルを1回転で大丈夫です。また、ところどころでリールの回転を止めてアタリを待つことも有効です。
これもアタリがあっても無視して巻き続ける「向こう合わせ」というやり方と、アタリの後にリールを止めて飲み込むまで待つ「飲ませ」というやり方もあります。
リール主体の操作方法ですので、両方の操作方法を試して下さい。
ズル引き2
同じズル引きの方法でもロッド操作が主体のやり方もありますよ。
天秤オモリと餌が着底したら、その方向から真横に向いて竿先をゆっくり後ろ側に引いてきます。
そしてまた飛んでいった方向に竿先を向けて、たるんだラインを巻き取りまた後ろ側に引く事を繰り返します。野球のバットを逆側に振る要領ですね。
スピードは人が歩く位のスピードでズル引いてきます。後はズル引き1と同様です。
リフト&フォール&ステイ
天秤オモリと餌が着底したら10~20秒ほど待ち、その後勢い良くロッドを上にしゃくり上げて、一旦天秤オモリと餌を1メートルほど海底から浮かせます。
そして着底したらまた10~20秒ほど待ちアタリを待ちます。
この方法はキスの捕食方法を演出しています。キスは海底に居るイソメ類(虫餌)を咥えて勢いよく持ち上げる習性があり、また、良型のキスがその浮いたイソメ類を横取りすることも多く、このやり方で私は良型だけを狙って釣っています。
ただ、仕掛けが長すぎると絡んでトラブルになる場合があるので注意が必要です。
キャロライナリグ(ショート)
私が一番使用している1本針仕様で、テンポ良く大型のみだけを狙いトラブルレスの方法です。
簡単ですがキス釣り定番の釣り方ではありませんので「バス釣り・キャロライナリグ」でググって見て下さい。
リーダー(ハリス)の長さは20cmくらいなのでショートキャロライナリグとも呼ばれています。
これはリフト→フォール→ステイ→ズル引きを繰り返し、良型をトラブルレスで釣る方法です。
最後に
5月の連休が終わる頃から大型のキスが釣れ出します。そして、夏になると小型のキスがたくさん釣れますが、できるだけ小さいキスで針を飲み込んでいない子はリリースして上げて下さい。
また、豆アジも釣れる時期と重なりますので、朝~昼頃までキス釣り、午後はサビキ釣りで豆アジと2種類の釣りを親子で楽しむこともできます。

楽しみですね。