
知る人ぞ知る、HIROシンカー!
釣りの消耗品はなんですか?
と聞くと、オモリ(シンカー)や釣針(フック)との答えが返ってきますよね。
今回はお財布に優しく高品質のシンカーをご紹介します。
おもり(シンカー)について
ほとんどの釣りではオモリ(シンカー)が必要ですね。
釣り方により様々なオモリがありますが、ここではオモリの種類の講釈は垂れません(笑)
普通の鉛シンカーは柔らかく根掛かりが頻発します。
かといって、タングステンシンカーは高いので攻める釣りから守りの釣りになってしまいます。
また、ブラス(真鍮)のシンカーでは比重が軽くて大きくなってしまいます。
それらの弱点を硬質鉛で製作することで「激安」「高品質」「高機能」のシンカーを自作・販売をしている「HIROシンカー」をご紹介します。
凄いぞ!HIROシンカー!
硬質鉛は簡単に説明すると硬度を上げた合金鉛です。
硬度が高いのでシンカー同士をぶつけると「キンキン」と鳴ります。
ですから、普通の鉛シンカーに比べて格段に感度が高く、海底の岩や石等の存在が分かりやすく根掛かりが激減します。
しかも、比重もさほど変わらないので同じくらいの大きさで、タングステンほどではありませんが沈みも速く使いやすい。
そんな、財布に優しく、環境にも優しいシンカーを作っているのがHIROさんです。メルカリで提供してくれています。
少し安価な通常鉛(といっても少し硬質)も選択できます。

人気のHIROシンカーのタイプは?
最近のHIROシンカーで人気のある種類をざっとご紹介します。
オモック

村田基さんが紹介して一躍有名になったオモックですが、自身で作るとなるとそこそこ面倒臭いですよね。
そんなことからHIROシンカーに新しくラインナップされています。
目玉付きですねw
主にボートでの釣りで深場のロックフィッシュを狙う訳ですから、重量もありそこそこの価格です。ですが、材料費や配送料といったことを考慮すると激安と言って良いと思います。
バレットシンカー

もはや定番のシンカーですね。
テキサスリグやフリーのショートキャロライナリグで使用します。
私の場合はショートキャロでのキス釣りや、少し沖目の障害物周りで狙うロックフィッシュに使用しています。
根掛かりが多めの場所に使うため「硬質鉛」を選択することをおすすめします。
ビフテキシンカー

根回りを探る釣りに特化した一時大流行したビフテキシンカーです。今では定番化していますね。
特に地磯での足元狙いでは根掛かりが少なく有効なシンカーです。
これも根回りなので「硬質鉛」を選択するとロストが減ります。
タイコオモリ

最後にテトラ周りやヘチ等の探り釣りに有効なシンカーです。根や根回りに生息する魚に有効です。近距離をキャストして探る釣りにも良いと思います。
これはHIROさんに形状を依頼して作ってもらったシンカーなんです!ですから愛着もあります。
水流により落ちる角度が急に変わりアピール度が高く転がりにくいのが特徴です。
アイナメや黒鯛、大きめのシマダイ(サンバソウ)釣りに有効で、一度使うとやみつきになります。
こちらは硬質鉛一択です!
まとめ
他にもいくつか種類があるので興味のある方はHIROさんに問い合わせてみると良いでしょう。
感度の良いシンカーで釣果が上がり、ロストも少ない硬質鉛のシンカーを一度使ってみては?
タングステンやブラスに次いで変形もしません。
絶対おすすめです!